アクセスいただきありがとうございます。店舗集客Webマーケターで酒好きWebライターの樋口正と申します。
「#ブラックな祭り って結局何だったの?」
「#ブラックな祭り って何がすごいの?」
上記の疑問をお持ちの方に向けて、「#ブラックな祭り」とは何だったのか、#ブラックな祭り は何がすごかったのか、Webマーケターの視点から解説します。
「#ブラックな祭り 」に乗りたかったけどなかなか踏ん切りがつかなかったあなた。来年はちょっと参加してみても良いかなと思っているあなたは、是非読んでみてください。
#ブラックな祭り の概要。仕掛け人はトゥモローゲート(株)
「#ブラックな祭り」とは、2019年11月11日にトゥモローゲート株式会社が主催したTwitter上のお祭りです。
今日は待ちに待った #ブラックな祭り だ。そこで1週間限定のブラックなリストを作ったぞ。
— 西崎康平@ブラックな社長 (@koheinishizaki) November 10, 2019
参加方法は簡単。
・アイコンモノクロ
・名前を「ブラックな○○」化
・当ツイ引用RT #ブラックな祭り と叫ぶ
これで今日を過ごしてくれたらいい。これであなたもブラックなリストの仲間入りだ! pic.twitter.com/IEQaLl8KV2
トゥモローゲート社の西崎社長の上記ツイートで火蓋を切られた 「#ブラックな祭り 」は、その後数々のTwitterユーザーにサポートされて、一気にムーブメントと化しました。その証拠に、11月11日のお昼時には「#ブラックな祭り」がTwitterのトレンド入りしていました。
これさ、結構凄くない?
— 西崎康平@ブラックな社長 (@koheinishizaki) November 11, 2019
みなさんのおかげ。ツイッターやべえな。#ブラックな祭り pic.twitter.com/v8ScS0n050
ちなみに11月11日は「ポッキー&プリッツの日」として一般に広く認知されていますし、他にも「独身の日」「NEWSの手越祐也さんの誕生日」「チンアナゴの日」などライバルがひしめき合う11月11日に「#ブラックな祭り」をトレンド入りさせることがいかに難しいことであるかは、あなたにもご理解いただけるかと思います。
#ブラックな祭り はなぜバズったのか? トゥモローゲート社の日々のTwitter運用の賜物
トゥモローゲート社(http://tomorrowgate.co.jp/)は採用ブランディング事業を行う会社であり、西崎社長自身もTwitter上で29,000人以上のフォロワーがいらっしゃる、いわゆるインフルエンサーでした。
以下に西崎社長の人気ツイートを挙げてみます。
最近見た会社を潰した社長の特徴
— 西崎康平@ブラックな社長 (@koheinishizaki) October 2, 2019
・秘書が若くて美人
・社長室がやたら豪華
・ビジョンは上場
・自分の言うことが絶対
・飲み方がとにかく汚い
・シャツの胸元ハダけすぎ
・結局何してるかよくわかんない
なんでわざわざ胡散臭い格好するんだろうね。一つ二つならまだしもすべて満たしてた。
すげーなと思う人の特徴
— 西崎康平@ブラックな社長 (@koheinishizaki) July 18, 2019
謙虚
物腰柔らかい
指摘鋭い
頭の回転速すぎ
穏やか
ビジョン明確
話が熱い
提案たくさん
厳しく優しい
本質の理解
基本は変態
レスが早い
余裕がある
オトナ
時間にしっかり
説明うまい
ないとこばかりだな。スーパーマンにはならんでいいけど、努力はしよっと。
上記のように西崎社長は普段からバズるツイートを連発されていましたので、普段から社長のツイートに顕れる思考や、その生き様に共感するユーザーが多かったのでしょう。その経緯が、今回のTwitter上での#ブラックな祭り というハッシュタグをつけるムーブメントが盛り上がった一番の決定因子に違いありません。
#ブラックな祭り は何がすごかったのか? Webマーケターの視点から
「#ブラックな祭り 」の真の凄さは、「#ブラックな祭り 」に参加するみんながハッピーになるその設計にありました。
- 参加がとても容易であること(アイコンをモノクロにする/プロフィールに「ブラック」を入れ込む/上記のツイートを引用RTするだけ)
- 参加者がアイコンをモノクロにする/プロフィールに「ブラック」という単語を入れるという条件が、タイムライン上でムーブメントに気づかれやすくした
- 企画した側は盛り上がって楽しい。参加した人もフォロワーが増えたり、面白い人とつながれて嬉しい。黒い商品を扱う人は便乗して宣伝できる(ブラックコーヒーを売る人とか)。見ているだけの人も別にそこまで嫌ではない。みんなに利益がある構造。
- なんか楽しい
#ブラックな祭り は、上記のように参加もしやすく、盛り上がりやすい設計がなされていたので、盛り上がるべくして盛り上がったのでした。ちなみに私も(勝手に盛り上がって)アジテーターとして以下のツイートをしましたが、結果として小バズを起こさせていただきました。
【Twitterのフォロワーを伸ばすコツ】
— 樋口正@酒好きWebライター (@sho_higuchi) November 11, 2019
・ #ブラックな祭り に参加すること
・ #ブラックな祭り に参加すること
・ #ブラックな祭り に参加すること
・ #ブラックな祭り に参加すること
・ #ブラックな祭り に参加すること
・ #ブラックな祭り に参加すること
・ #ブラックな祭り に参加すること
・ ぶ
上記のツイートや他のツイートのおかげで昨日だけで100名以上のフォロワーが増えました。西崎社長、並びに #ブラックな祭り にのっかっていただいた皆様には大感謝です。ありがとうございました!
フォロワーの皆様におかれましては、Twitterフォロワーの伸ばし方や、バズるツイートに関して研究していく所存ですので、どうかこれからも見捨てないで頂けますと幸いです。
樋口が騒いでいるときにはTwitter上で何かが起こっている。そんなポジションを私は虎視淡々と狙っています。
#ブラックな祭り は2020年も開催するの?
嬉しいことに「#ブラックな祭り」は来年も開催するようです。
おつかれさまでした!
— チカイケ秀夫🌎CBO(最高ブランディング責任者) (@chikagoo) November 11, 2019
今回の#ブラックな祭りも
1年前の60人から、西崎さんやトゥモローゲートや、応援してくれる方の影響力の掛け算です。
2020 ブラックな祭りは、このペースなら1万5000人になります。
これが、この1年TGファンが増えて急カーブになっていきます。
ブランドを積み重ねです。 https://t.co/OATJEh0ZHA
今年は参加できなかったけど、来年は参加してみようかな。そう思われたあなたは是非参加しましょう♪
驚いたことに、去年も開催されていたのですね。今回盛り上がったのは、関係者の皆様の1年間の努力の賜物でしょう。
2020年も #ブラックな祭り で盛り上がろう!
以下、本記事のまとめです。
- 「#ブラックな祭り」は2019年11月11日にトゥモローゲート社の企画によって引き起こされたTwitter上のムーブメント
- 「#ブラックな祭り」はみんなに利益がある設計によって、盛り上がるべくして盛り上がった。
- 「#ブラックな祭り」は来年も開催予定!?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント