アクセスいただきありがとうございます。副業Webライターかつ本業Webマーケターの樋口正です。
「Twitter上のインフルエンサーってどんな人がいるの?」
「Twitterでどうやったらフォロワー数が増えて人気インフルエンサーになれるの?」
上記のような疑問をお持ちのあなたのために、インフルエンサーにはどのような属性の方がいるのか解説します。またインフルエンサーはどのようなテクニックを使ってフォロワー数を伸ばしている(と推測される)のか事例から分析します。
本記事を読んで、コツを実行すれば、あなたもインフルエンサーになれるかもしれません。
個人事業主や中小企業こそTwitter(ツイッター)でインフルエンサーになるメリットが大きい
Twitterでインフルエンサーになることのメリットを以下に挙げてみました。端的に申し上げて、やはりインフルエンサーになることのメリットはかなり大きいのではないでしょうか。
改めてインフルエンサーの定義について確認しておきますが、本記事ではインフルエンサーとは「SNSやネット上でフォロワーやファンの数が多く、結果として多くの人の購買行動や意思決定に影響を与える人」と定義します。
以下の記事に、より詳しいインフルエンサーの定義がありますのでご覧ください。

本記事では特に、「Twitter上でフォロワー数が1万人以上かつ、フォロー数がフォロワーの桁数より1桁以上落ちるアカウント」について狭義の「インフルエンサー」として解説していきます。
Twitter(ツイッター)は認知と集客に優れたSNSメディア
Twitterのユーザー数は、以下のキーワードマーケティング社の滝井CEOの言葉にもありますように、国内SNSでは実質一位のシェアを誇っています。
日本のSNSシェア一位は実質Twitterということ。
— 滝井秀典 キーワードマーケティング CEO (@hidenoritakii) November 11, 2019
Twitterユーザー数=「20代多い 平均年齢35歳」とあるが、20代が多いのに平均が35歳なのは、40代以上が引っ張っているということ。30代が多いわけじゃないからね。
【2019年11月更新】人気SNSの国内&世界のユーザー数まとめhttps://t.co/UQO0DAEBhO
つまり、あなたが多数のユーザーに自社サービスや自社商品に対する認知をさせたいのであれば、主戦場はTwitterになるということです。
また、本記事を読まれているあなたにはよくお分かりのことだと思われますが、Twitterにはリツイート機能が付いています。リツイート機能を使えば、あなたのタイムライン上に他のTwitterユーザーのツイートを紹介することができます。この機能のおかげで、リツイートがリツイートを呼び、どんどんツイートが拡散されていくわけです。
また、Twitterは手軽に投稿しやすいため、リアルタイムの情報発信がしやすいです。
主に上記2つの理由から、Twitterは拡散性にとても優れたメディアとなっています。
したがって、あなたのツイートを拡散し、たくさんの人にあなたの存在を認知させるには、TwitterがうってつけのSNSメディアとなるわけです。
ツイッターの拡散性を利用して、個人事業主や、中小規模の企業が大企業よりも拡散力を持つことだって可能になります。大企業のTwitterアカウントだからといって、ツイートが拡散されやすいわけではないですからね。
さらに、以下のツイートでわかるように、最近のSNSユーザーの中には、Google検索ではなく、Twitterで検索するユーザーも増えています。ですから、ユーザーの自発的な意思で検索した時にヒットさせ、集客するのにも、Twitterアカウント運用が重要になってきているわけです。
【Twitter社発表!! 国内ユーザーのTwitterでの検索行動データ👶🔥】
— デジプロ@デジタルマーケティング学習🔥 (@digimapro) November 10, 2019
なかなか見ないデータだったので貴重ですね!!🤔
◼︎概要
・スマホユーザーの3人に1人が「Twitter検索」を利用。10代では75%、うち半数以上が日常的に検索。#デジプロ
(出典)https://t.co/C6nzpjanFF pic.twitter.com/QaC4V9SaVM
Twitter(ツイッター)はファンを作り、維持するのにも優れたSNSメディア
Twitterの投稿は、投稿をしたユーザーをフォローしているフォロワーに、反応を強いるものではありません。これがFacebookやInstagram、LINEと大きく異なる特性です。
上記のTwitterが持つ「ゆるいつながり」性のおかげで、Twitterユーザーは比較的自由に、何度も、投稿することが可能になっています。Twitterのヘビーユーザーであるいわゆる「ツイ廃」と呼ばれるユーザーであれば、1時間に10回以上ツイートしている方もいらっしゃいます。もちろん通算ツイートは万単位です。
上記機能によって、ツイートを多数投稿するユーザーをフォローしているユーザーは、何度も投稿を見ることになります。
ところで、あなたは「単純接触効果」をご存知ですか?
1968年にアメリカの心理学者ザイアンスによって発見された心理学上の効果です。
「単純接触効果」とは、最初は好きでない人や物でも、何度も接触していることで、好きになってしまうことです。
さて、もうお分かりいただけたのではないかと思います。Twitterでは、あまりにツイートを多数投稿し続けると逆効果かもしれませんが、適切な頻度でツイートし続ければ上記の「単純接触効果」が発揮しやすいのです。適切な頻度で接触回数を担保できる。
事実、私は何人かの素敵なツイートを連発される経営者の方をフォローしていますが、すでに好きになりかけています。
(ちなみに…トゥモローゲート社の西崎社長/キーワードマーケティング社の滝井CEO/galaxy社の加戸社長など)
上記特性から、Twitterは、ファンを獲得するのにも、ファンを維持し続けるのにも、優れたSNSメディアとなっています。
一度顧客がTwitterアカウントのファンになってしまえば、適切に運用していさえすれば、ずっとファンでい続けてくれるかもしれない。したがって、あなた自身のブランディングや商品のブランディングには、Twitterがうってつけというわけです。
さらに、Twitterには「いいね」機能や「リツイート」機能が付いています。
上記機能によって、「認めてほしい」という、俗に言う承認欲求を簡単に満たしてあげることが可能になります。あなたのファンでないユーザーであっても、「いいね」をもらえたり、ツイートを「リツイート」してもらえれば、嬉しいに決まっています。いわんや、あなたのファンをや。
「いいね」と「リツイート」機能の使い方によっても、ファンをファンでい続けさせることが容易になっています。
つまり、「集客」と、「追客」の両方が、Twitterだけで完結できる。しかも基本料金は無料。であるならば、Twitter運用は、本気で事業を広めたかったり、自分の商品や存在を広めたいあなた(特に大企業ではない個人や中小企業)にとって、「上手くやらなくていい理由がない」わけです。
Twitter(ツイッター)上のインフルエンサーのジャンル
次にTwitter上のインフルエンサーをタイプ別に見ていきましょう。大変僭越ながら、私の観点で勝手にジャンルわけさせていただきます。ご容赦願います。
実社会で有名な芸能人・有名人(嵐/有吉弘行さん/堀江貴文さんなど)
実社会でも有名な芸能人や有名人は、当然インフルエンサーです。
2019年11月23日現在で一番フォロワー数が多いのは、お笑い芸人の有吉弘行さんです。
良い日だった。 pic.twitter.com/Kn50ttOEDX
— 有吉弘行 (@ariyoshihiroiki) November 9, 2019
有吉弘行さんは、「あだ名芸」で開花させた抜群のワーディングセンスと、テレビやラジオでの人気から、Twitterでもフォロワー数No.1の座を見事獲得されています。
他にも実社会で影響を持たれている方々が当ジャンルに入ります。
Twitter✖️実社会で実力にレバレッジをかけて有名になったタイプ(津田大介さん/田端信太郎さん/はぁちゅうさんなど)
Twitterで「Tsudaる」という言葉を作り、Twitterを皮切りに超有名ジャーナリストに駆け上った津田大介さん。もともと実力のあるビジネスマンだったのがTwitterを使ってさらにレバレッジをかけた田端信太郎さん。こうした方々は当ジャンルに分類されます。
ここ数年この問題の研究を続けてきた田中辰雄さんの論考。納得できる部分もありつつ、辻大介さんの研究とは違う結果が出るため、取り方でも検証結果が変わってくるのだろうと。恐らくキーポイントは「オンライン排外主義」で、そこに絞って分析を進めると結果も変わるのでは。https://t.co/oAefyBBflV
— 津田大介 (@tsuda) November 20, 2019
津田大介さんのフォロワー数は155万人と、芸能人ではないのにもかかわらず超多数のフォロワー数を獲得されています。
Twitterで匿名で有名になったTwitterを主戦場としている人たち(アルファツイッタラー)
Twitter上で匿名で有名になった人たち、いわゆるアルファツイッタラーと呼ばれる人たちが当ジャンルに分類されます。
もしあなたが言葉のクリエイティブで勝負していきたいと思われているのであれば、当ジャンルに分類されるインフルエンサーアカウントを育て上げてみるのも良いでしょう。
最近よく話題になるアルファツイッタラーに、結婚したい「しぬこ」さんがいらっしゃいます。しぬこさんのツイートは「結婚したい独身女性」「恋愛が不器用」「自虐的なネタ」あたりで一貫された世界観を構成されています。毎回、ツイートにつく「いいね」や「リツイート」、「リプライ」の数も半端じゃありません。芸能人の方々のツイートに対する反応を余裕で超えています。
ライザップに通うと、トレーナーにご飯の報告をしなきゃいけないと知り、これは毎晩美味しそうな手作りご飯を送り続ければ、この子いい奥さんになりそうだな。って思われて、結婚できるのでは…?と閃いてしまったな………結婚にコミット…………。
— しぬこ (@shinukosan) November 22, 2019
ただ、当ジャンルに分類されるインフルエンサーになれるのは一部の天才だけでしょう。あまり再現性があるとは思えません。
SNS発有名人(ゆうこすさん/米津玄師さん/DJ社長さんなど)
SNS発の有名人の方々が当ジャンルに分類されます。主にYouTube、Instagramを主戦場とされている方々です。YouTuberやインスタグラマーと呼ばれたりします。
特に参考になるのが、SNSの達人、ゆうこすさんです。
YouTubeライブします(今やり方分からず詰んでます) pic.twitter.com/t6O0106MrR
— ゆうこす (@yukos_kawaii) November 22, 2019
彼女は、自身の著書である『共感SNS丸く尖る発信で仕事を創る』で当時のニート同然だった状態から、どうやって戦略的にSNSを使って今のインフルエンサーの地位にまで上り詰めたのか、全てぶっちゃけてくれています。
私も読みましたが、早速参考にさせていただいて、当時からフォロワーさんが3週間で270人ほど増えました。
本気でインフルエンサーを目指すあなたは、読んでみると良いと思います。とても具体的なアドバイスがぎっしり詰まっていてオススメです。
本ジャンルのインフルエンサーを目指すのは、Twitterをメインの戦場として戦われる方には難しいかもしれません。どちらかといえば、YouTuber、インスタグラマーとして戦っていきたい方がゆうこすさんや、米津玄師さん、DJ社長さんなどの戦略を参考にされると良いと思います。
WebマーケティングやSNSマーケティングに強いプチインフルエンサー(ブロガー/Webマーケター/Webライターなど)
WebマーケティングやSNSマーケティングに強いプチインフルエンサー。当ジャンルこそ、インフルエンサーを目指されるあなたが一番参考にすべきジャンルでしょう。
WebマーケティングやSNSマーケティングのやり方は、ある程度まで再現性がある分野です。
2019年現在一番アツいブロガーと言っていいかもしれない『manablog』のマナブさんも、以下のようにブログ記事で述べられています。
名もなき個人なら、まずは1万フォロワーを目指すのがいいと思います。その理由は「1万くらいなら誰でも目指せる範囲であり、Twitterから仕事を得られる領域であり、転職するにしても有利に働くから」です。
https://manablog.org/twitter-follower/

そして、2018年6月当時1万フォロワーだったマナブさんですが、2019年11月現在はフォロワー数が16万人を超えていらっしゃいます。
ブログを書きました😌
— マナブ@バンコク (@manabubannai) November 22, 2019
※毎日更新は930日くらい
🔽人生から無駄をなくす方法【注意点:人生には無駄も大切です】https://t.co/7LXxDlgFqZ
今回は「人生から無駄を排除する話」を書きます。僕が常に意識している7つの方法です。そして記事後半では「人生には、無駄も大切である話」も書きました
インフルエンサーに共通しているポイント2点
さて、最後に上記で紹介したインフルエンサーの方々に共通している要素は何なのか、考察してみたいと思います。
共通性があるのであれば、少なくともその点だけは真似すべき、ということになりますからね。
フォロー数よりもフォロワー数の方が「かなり」多い
フォロー数よりも、フォロワー数の方が「かなり」多いです。
この共通性が、やはりどのインフルエンサーにも共通する基本なのではないでしょうか。
【ほしいものが、ほしいわ。】
— 樋口正@ツイ研究Webライター (@sho_higuchi) November 17, 2019
コピーライター糸井重里氏が西武百貨店のポスター用に考えた名作キャッチコピーですが、このコピーにはマーケティングの本質が詰まっています。他の人が欲しがっているから欲しくなる。これがSNSならどうでしょう?
【フォロワー数が多い人を、フォローしたいわ。】
もしあなたがフォローされた相手に失礼かと思って、フォロー返しを律儀に毎回されているのであれば、インフルエンサーになることは難しいでしょう。
上記で紹介したマナブさんがそうでしたが、フォロワー数の伸び率は、フォロー数とフォロワー数の乖離が大きくなればなるほど、伸びていきます。
人気者がますます人気になっていくのですね。
プレイヤーそれぞれのツイートや世界観は違うが、それぞれのアカウント内では世界観とツイートの価値が統一されている。「〇〇と言えば(ユーザー名)」のブランディングができている
どのアカウントも、アカウントのツイートの世界観や、フォロワーに対して提供するツイートの付加価値が一貫されています。
お笑い芸人さんであれば芸人さんのセンス。インスタグラマーさんやYouTuberさんであれば、キャラクター性。ブロガーさんやマーケターさんであれば提供する価値。
上記のようにツイートにある程度の一貫性があります。おかげで、フォロワーはインフルエンサーの一貫された価値観に共感したり、気づきを得たり、学んだりできます。
あなたも、フォロワー数を増やしたいのであれば、フォロワーの方のためになる(お役立ち/ユーモア/感動/共感など)価値を決め、一貫してつぶやいてみましょう。
ちなみに今の私は、「Twitter」「Webマーケティング」「店舗集客」「セールスライティング」「副業」「フリーランス」「文章術」あたりに張っています。
興味がある方はぜひフォローお願いします♪
【Twitter頑張ることで身に付くこと】
— 樋口正@ツイ研究Webライター (@sho_higuchi) November 20, 2019
・マーケティングセンス
・クリエイティブで人を魅了する文章作成能力
・自分とは違うクラスタの人がどんなことに興味関心があるのかわかる(市場調査)
・物怖じせずにチャレンジしつづける姿勢
・小さな成功(バズるなど)の継続による勝ち癖
・Twitter仲間
Twitter上のインフルエンサーの真似をして、インフルエンサーになろう!
今回は、Twitter上でインフルエンサーになる方法について解説しました。
本記事の要点を以下にまとめました。
- インフルエンサーはフォロー数よりフォロワー数の方が「かなり」多い。
- インフルエンサーはツイートの世界観や価値観が一貫していて、フォロワーにとって価値のある情報だけ提供している。
さぁ、あとはやるだけです。本記事のエッセンスを汲み取り、早速明日から1万フォロワー目指して頑張ってみましょう。
コメント